最初に戻る 市議会 活動写真 Webニュース 更新履歴 PDF資料 写真館 後援会加入/しんぶん赤旗購読 この本おすすめ トピックス プロフィール
プロフィールのページへ

「よってたかって」みんなで変えた公民館

公民館を利用していますか。岡山市の公民館活動は全国的に注目されています。それをリードしてきた「岡山市の公民館を考える会」は10年目で解散パーティーをしました。その活動をまとめた本を読んでみて下さい。おもしろいです。

「よってたかって--みんなで変えた公民館」A5版200ページ 価格1050円/1部

岡山市の公民館の充実と発展を求めて結成した市民グループ「岡山市の公民館を考える会」は、10年にわたる活動を経て、平成17年(2005年)3月31目をもって発展的に解散いたしました。岡山市においては、公民館検討委員会の答申とその具体化を進めるための小委員会の報告も出ました。昨年8月に開催された社会教育研究全国集会岡山集会も成功裡に終了しました。この会も、一応の目的を達したといえます。よいタイミングで鶉置引き、発展的に解散させることが、次の世代・次のステップにつながるのではないか、そう考えての解散です。

解散にあたって、10年のあゆみをまとめた冊子「よってたかって-みんなで変えた公民館-」を作成いたしました。公民館の充実に「岡山市の公民館を考える会」が果たしてきた役割だけでなく、公民館の充実・発展につながるような活動をされて来られた様々な立場・分野の方々にも執筆をお願いし、多くの人の力で岡山市の公民館が発展してきたことを検証・確認し、将来へとつなげていけるようなものに仕上がりました。

[案内チラシから抜粋]

お問い合わせ先:ウィメンズセンター岡山内「よってだかって」本係 
TEL/FAX:086-274-5059(水曜10時から16時/それ以外は留守番電話)
Email: catchball1995@hotmail.com


実は、崎本市議も執筆!

「やることはやる、言うことは言う」 すてきな女性たちと出会って

岡山市会議員 崎本としこ

看護師をしていた時は公民館には縁がなかった。一八年前、私が議員になってはじめて、公民館で働くすてきな女性たちと出会った。「身分は嘱託であっても、彼女たちは、誇りをもって生涯学習の拠点としての公民館の質を支える仕事をしている」と思った。まさに「やることはやる、言うことは言う」女性たちだった。公民館は、「ハードは大切だが、そこにどんな人がいるのかが、質をきめるポイントだ」と私は思っている。

私は、子育てグループ活動や学習会などで公民館にはよく足を運んだ。議会で「乳幼児を子育て中の女性も気軽に利用できる施設に」と、授乳室や保育室の設置を提案したことを思い出す。そのことは今では実現している。職員の正規化、館長公募制なども職員と市民の運動の中で前進してきた。

〈公民館を考える会〉の代表も参加した検討委員会の答申は、利用者の視点に立った画期的なものだと思っている。「考える会」へは第一回総会からずっと参加してきたが、地道な活動が大きな意義をもっていたと思う。一〇年経ったので、発展的解消という方向も清新な気がしている。

はっきりしているのは、答申を実現するには、これからも市民の運動が欠かせないということだ。私も利用者の一人として、ひきつづき一緒に努力したい。

している。職員の正規化、館長公募制なども職員と市民の運動の中で前進してきた。〈公民館を考える会〉の代表も参加した検討委員会の答申は、利用者の視点に立った画期的なものだと思っている。「考える会」へは第一回総会からずっと参加してきたが、地道な活動が大きな意義をもっていたと思う。一〇年経ったので、発展的解消という方向も清新な気がしている。はっきりしているのは、答申を実現するには、これからも市民の運動が欠かせないということだ。私も利用者の一人として、ひきつづき一緒に努力したい。

2005年3月31日UP


「崎本とし子のまちづくりニュース」Web版

発行:日本共産党岡山市議団 岡山市大供1-1-1 市役所内
電話:086-803−1000 (内線4370)/ Fax:086-234-9388(直通)


[TOP]