 |
西大寺中、観音院どおり西酒屋のめぐみやの看板「こんなレトロな看板は残しておいて」の声に家はリフォームしても看板はそのままです。ありがたい! |
 |
西大寺中、ポケットパーク 裸祭りのモチーフがあったりちょっとした空間です。 |
 |
西大寺中、西大寺で唯一の銭湯、柳湯さんです。めぐみやの隣にあります。湯船が深くて足が届かなかったとの感想も!毎年裸祭りの日は裸衆には無料開放です。
[TOP]
|
 |
のむら(定食や)西大寺中3―9−27 tel 942−2423
井戸端会議の中心メンバーである野村さんの定食や「のむら」は玄米ご飯に無農薬野菜のヘルシーなランチがおすすめです。手作りチーズケーキもおいしいよ。
|
 |
ギャラリー野村帽子店(住所・Zは野村と同じ)定食の村は妻のさとみさんがされており、となりの以前帽子屋だったところをギャラリーにしています。夫の一郎さんは備前焼作家。彼の作品や、また個展や演奏会などなんでもつかえるそうです。
|
 |
松島屋(西大寺中3−8−27)たたみやさんです。先日にょっきん7(OHKTV)で出たので有名ですね。そのとなりのゴンダヤたんす店の倉庫が今西大寺五福座として、西大寺井戸端会議の方々が中心に西大寺の文化、街づくりの拠点になっています。この五福座の写真はHPの当選を祝う会にのっています。
[TOP]
|
 |
意匠工房じざい堂(五福どおり)です。木の作品をつくっています。
|
 |
英国庭園(五福どおり)のむらさんのところから北に行くとあります。だれが手入れをしているかわからないひそかな名所でしたが、最近十川御茶屋さんのご主人がしていることが判明。いままだこれからもっときれいにしていくそうです。
|
 |
大森自転車商会(西大寺中3−20−5・942−2067)創業100年を記念してつくられた100万円の自転車です。前の赤いほうです。必見のかちあり!今のご主人は5代目、名前も代々受け継がれており、5代目大森後藤治さんが説明してくれました)
|
 |
十川医院(西大寺中3丁目)今は使われていませんが、五福どおりの中でも古い建物がそのまま残っています。ドラマのロケにもつかわれたとか・・・タイムスリップしたようなとおりです。
[TOP]
|
 |
宮崎油店(西大寺j中3丁目・同じ五福どおり)ここも今はお店はしていませんが、なんともあじのあるたてものです。
|
 |
ご存知西大寺観音院です。(西大寺中3−8−8)2月には裸祭りがおこなわれるところでもあります。皆足姫が屋根瓦にいるのでさがしてみてください。観音院と皆足姫伝説はリンクからせのをやさんの看板をそぞいてみてください。 |
 |
西大寺観音院に南無普陀南海観音が立てられました。5月11日開眼法要がありました。
[TOP]
|
 |
西大寺玩具(西大寺中3−5−5・942−2739)観音院仁王門を出てすぐひだり。ショーウインドウには5月人形が・・・張子の虎や2階にはずらーりお雛様がならんでいます。
小町菓子総本店(西大寺中3−5−4・tel942−2433)子どもたちの大好きなお菓子やです。「酸味一体」(ほしぶどうに梅干パウダー)びっくり太郎(クリ味のグミ)などおもしろいおかしがいっぱいです! |
 |
せのをやさん
[TOP]
|
 |
大きなのっぽの古時計110年以上前明治19年西大寺が村から町になるとき、2代目のときから記念にみせにかざられているそうです。
|
 |
これも大きな恵比寿さんの木彫りの飾り。江戸時代のものらしい。 |
 |
せのをやさんの家にある大きな神棚、めずらしい。
[TOP]
|
 |
せのをやさんで |
 |
ラ・シュメール パッチワークのお店兼作業場。片桐みねこさんがされてます、竹永の友人ですが、彼女も井戸端会議のメンバーで街づくりのことを考えここにわざわざ店舗をかまえました。また五福通りにもこんどはもうじきカフェをオープンさせるとか・・・こんなパワフルな方々が町おこしをしています。
|
 |
西大寺信用金庫跡(観音院南)今はつかわれていませんが、えようプラザのようなものやカフェ、会陽うどんや、団体の交流拠点など井戸端会議の皆さんを中心のここを拠点市民施設として使いたいと運動をひろげています。ぜひご協力を!!
[TOP]
|
 |
西大寺文化資料館(西大寺中2丁目)昔天満屋の社長の茨木邸だったところです。
裸祭りの写真やむかしなつかしいものがたくさん。
|
 |
西大寺中2丁目の入り口にはこんなすてきな案内板があります。千と千尋みたいの声も!!
[TOP]
|
 |
|
 |
戦争中のものもあります。
[TOP]
|
 |
ミニ博物館ヨシオヤ雑貨展(西大寺中2丁目)義さんコレクションといわれる作品や骨とう品などでいっぱい。
|
 |
義さんのさくひんです |
 |
義さんの正体は三道義男さん、この方は息子さんの一正さんです。義男さんも一正さんも元校長先生で体育協会など地元のためにも貢献されてきた方です。水、木、土と日中あいています、ぜひのぞいてみてください。
|
 |
保都保険事務所(西大寺3−7−29)観音院の仁王門を出ると正面にある、いっけんうどんやのような事務所は保険やさんです。
[TOP]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|